修理のご依頼前に、以下の代表的なトラブル・お問合せについてご確認ください
※お部屋に備付の取扱い説明書もご確認ください。
説明書が見つからない場合はこちらをご参照ください。
-
作動しない
-
水が出ない
-
途中で止まる
-
異音(ガタガタ音)がする
-
フタが開かない
-
給水ホースから水が漏れる
-
給水ホースの接続方法
-
給水ホースが短く、給水口に届かない
-
給水栓のストッパーが上がっている
-
排水口から水があふれる
-
排水ホースの接続方法
-
排水口から異臭がする
-
ごみ取りネットが破損した
-
洗濯機のクリーニングについて
- ブレーカーは落ちていませんか? こちらをクリック
- 電源プラグは挿し込まれていますか?
- 電源スイッチを押しましたか?
- 洗濯機のスタートボタンは押しましたか?
一部の洗濯機はフタを閉めないとスタートしない機種もございますので、フタを閉めて再度ご確認ください。詳しくは、取扱い説明書をご覧ください。 - 洗濯機の給水栓は開いていますか? こちらをクリック
以上をご確認いただいても作動しない場合は故障の可能性がありますので 『設備修理依頼フォーム』 よりお知らせください。
洗濯機の電源を入れ、スタートボタンを押しても給水が始まらない場合は、給水栓が閉まっている可能性があります。
以下の方法にて給水栓の確認をお願い致します。
給水栓が洗濯機防水パンに設置されている場合
ハンドルを 『あける』 の方向に回してお使いください。
蛇口が壁に設置されている場合
洗濯機上部に設置しております給水栓のハンドルを回してください。
ハンドルを回しても注水されない・ハンドルが回らないなどの場合は、恐れ入りますが 『設備修理依頼フォーム』 よりお知らせください。
※また、一部の洗濯機はフタを閉めないと給水されないタイプもございますので、スタートの際は必ずフタを閉めた後に作動させてください。
以下のような場合に運転停止やエラー表示がでる場合があります
- 給水途中で停止
洗濯機の給水栓は開いていますか?こちらをクリック
給水栓が閉まっていたり、凍結・断水などで給水がされない場合に運転が停止することがあります。 - 排水(すすぎ)途中で停止
排水ホースは正しく接続されていますか?こちらをクリック
排水ホースの上に物を置いていたり、排水ホースの口がふさがれていると、うまく排水がされず運転停止の原因となります。 - 脱水途中で停止
洗濯機が傾いていたり、ガタついたりしていませんか?
洗濯機が不安定だと洗濯槽内で洗濯物の片寄りが生じ、運転停止の原因となる場合があります。
また、洗濯機で洗えない物が洗濯槽内に入っている場合も、振動の原因となります。
こちらをご参照ください - その他
上ブタが開いた状態の場合は、上ブタを閉めてから運転を再開してください。
ご確認いただいても異常がない場合は故障が考えられますので 『設備修理依頼フォーム』 よりお知らせください。
以下のような場合に異常音が発生したり振動が大きくなる可能性があります
- 洗濯機が傾いていたり、ガタついたりしている
洗濯機が不安定だと脱水時の振動や音が大きくなる場合があります。 -
排水ホースが正しく接続されていない
排水状態が悪いと洗濯槽内で洗濯物の片寄りが生じ、脱水時に振動や異常音を発生する場合があります。こちらをクリック -
ヘアピンや金物など異物が紛れ込んでいる
- 防水性の衣類などを入れている
水が抜けない為、脱水中に異常振動を起こすこともあります。脱水運転が止まったり、本体転倒によるケガや損傷、壁・床などの損傷の可能性もありますので、下記のものを洗濯機で洗濯しないようにお願いします。
ご確認いただいても異常がない場合は故障が考えられます。
交換の手配を致しますので 『設備修理依頼フォーム』 よりお知らせください。
蓋を持ち上げた状態で電源の入切をお試しください
ロックレバーのピンの出入り(カチッという音)に合わせ開く場合があります。
また、チャイルドロックや自動ロックの機能が働いている可能性もありますので、備付の取扱説明書をご参照の上、ご確認をお願い致します。
同様の症状が度々発生する場合は、故障の可能性もありますので 『設備修理依頼フォーム』 よりお知らせください。
洗濯機の蛇口(給水栓)が開いている場合は、まず蛇口をきちんと閉め給水を止めてから、以下の「給水ホースの接続方法」をご覧頂き、給水ホースが正しく接続されているかご確認ください。
【 給水ホースの接続方法 】
給水ホースの接続につきましては、お部屋のタイプにより異なります。
下記をご参照の上、給水ホースの接続をお試しください。
給水栓が洗濯機防水パンに設置されている場合
- 防水パンに給水口が設置されているタイプは、水栓アダプターは使用いたしません。
給水ホースから水栓アダプターを取り外し、給水口へ直に接続してください。
ロックレバーを指で押さえたまま給水口へホースを直に接続します。
※水栓アダプターは使用しません。
スライダーを元の位置に戻し、ロックレバー(爪)がしっかり掛かっている事を確認します。
給水口のストッパーが上がり、ホースが挿し込めない場合は、こちらをご参照ください
給水蛇口が壁に設置されている場合
- 蛇口に水栓アダプターを取り付けて、自動洗濯機給水ホースを接続してください。
※水栓アダプター取り付け時にビスの締め過ぎにご注意ください。
水栓アダプターを蛇口に取り付けます。4箇所のビスを均等に締めて下さい。
締め付けボディを取り付け、反時計回りに回して締め付けます。
給水ホースのロックレバーを指で引き、押さえたまま水栓カプラーにホースを接続します。
ニップルタイプの蛇口が設置されている場合、水栓アダプターの設置は不要です。
給水ホースをニップルに直接接続してください。
給水ホースのロックレバーを指で引き、押さえたままニップルにホースを接続します。
上記をご確認いただき、改善が見られない・異常があった場合は、修理等の手配を行なわせていただきますので、『設備修理依頼フォーム』 よりお知らせください。
防水パンに給水口が設置されているタイプの場合、1.5m~2.0mの自動洗濯機給水ホースが必要となります。
ご所有の給水ホースが短い場合は、恐れ入りますが、別売りの給水延長ホースをご用意いただくようお願い致します。
洗濯機用給水ホースの選定につきましては、ワンタッチ式のものをお選びください。
※下記の写真はイメージですが、このようなもので対応可能です。
洗濯機の給水口が防止パンに設置されているタイプでは、万が一ホースが抜けてしまった場合などの漏水事故を防止するため、ホースの挿込口で緊急ストッパーが作動する仕組みになっております。
ストッパーが作動した状態ですと水は出ず、給水ホースを挿し込むこともできないため、以下の手順にて復旧をお試しください。
復旧手順
- 防水パン水栓のハンドルを矢印の方向に回して、栓を閉めます。
- 玄関から外に出て水道の元栓を閉めます。こちらをクリック
- キッチンの蛇口を開け、給水管の中の水を抜きます。
- 防水パン水栓のハンドルを矢印の方向に回して、栓を開けます。
- ストッパーを下げます。
-
給水ホースをカプラーに差し込みます。(きちんと爪を引っ掛けます)
- 以上で接続完了となります。
「2」で閉めた水道の元栓を開け、洗濯機を作動させてみてください。
改善が無い場合は 『設備修理依頼フォーム』 よりお知らせください。
洗濯機の排水口と排水ホースが正しく接続されているか以下の「排水ホースの接続方法」をご覧頂き、ご確認ください。
正しく接続されているのに水が流れない場合は、詰まっている可能性があります。
排水ホースの接続に問題がない場合は 『設備修理依頼フォーム』 よりお知らせください。
【 排水ホースの接続方法 】
洗濯機の排水口は、防水パン中央に設置されているタイプと、端に設置されているタイプがあります。
以下の手順にて、洗濯機の排水ホースの接続を行ってください。
接続手順
- 洗濯機の排水エルボに止め金具を装着します。
- 洗濯機の排水ホースを排水エルボに接続し、止め金具でしっかり固定します。
-
排水口に排水エルボを挿し込みます。
※排水口が防水パン中央に設置されているタイプは、洗濯機を置く前に接続してください。
以上で接続完了となります。※排水ホースの接続不良は、水漏れの原因になりますので正しい接続をお願いします。
※排水エルボは室内備品になりますので、ご退室の際は持ち出したり処分しないようお願いします。
- 水まわりの排水部にはトラップと呼ばれる水をためておく所があり、下水管からの悪臭や害虫等の侵入を防ぐ機能があります。
長期不在などで水をしばらく使用しない場合、排水トラップの水が蒸発し臭気が上がってきますので、洗濯機を作動(給水~脱水)させて、トラップ内に水を溜めてから換気などを行なってください。
-
排水トラップ(水が溜まる箇所)が緩んでいると隙間から臭気がでますので、右回りにしっかりと締め付け、緩みがないか確認してください。
※ 洗濯機が備付で無い場合は、コップに水を汲み、排水口に流し込んでください。
上記をお試しいただいても改善が無い場合は 『設備修理依頼フォーム』 よりお知らせください。
洗濯機のメーカー・型番をご確認の上 『設備修理依頼フォーム』 よりお知らせください。
製品のお届けに関しましては、発注後1週間前後期間をいただく場合がございますのでご了承の程お願い致します。
使用状況にもよりますが、定期的(目安として3ヶ月に1回程度)に市販の「洗濯槽クリーナー」をご使用いただき、洗濯槽をクリーニングすることをお勧めします。
クリーニングを行っていただいても汚れや水垢等が改善しない場合は 『設備修理依頼フォーム』 よりお知らせください。
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。